てけてけねっとトップレイアウトルーム


レイアウトルーム
[ LAYOUT ]

 レイアウト製作 茶屋町&ヤード編 



このページでは、てっけんが製作しているレイアウトをご紹介します。
現在てっけんには、平成15年製造のレイアウトを改修した広大環状線レイアウトがあります。2011年の学祭までは旧レイアウトを改修し、平成17年に8の字複線エンドレスとして復活を遂げた茶屋町レイアウトがレイアウトがありました。また、最大12両編成の列車が置けるヤードもあります。
その他、宇品線特別企画として2006年に宇品線モジュールレイアウトを製作しました。製作の様子は宇品線廃止20年特別企画特設ページをご覧ください。


茶屋町レイアウト

茶屋町レイアウトは2011年の学祭の展示後、解体されました。ご了承ください。

下の画像は、茶屋町レイアウトの簡略図です。サイズが大きいので、詳細なフルサイズの図面はこちらから見てください。

茶屋町レイアウト簡略図

 この案における主な特徴は次の通りです。
特徴
基本は複線8の字駅は橋上駅舎で、下を線路がくぐり抜けます。外部ヤードとの接続は複線、外周線との接続は単線です。また、裏・車両基地も装備されています。
電動ダブルスリップポイントの使用によって、複線の片渡りを実現しています。
8の字内部のヤードは、固定式ではなく随時組み立て式にします。
一方の線はカーブを半径317mm以上に統一してあるので、新幹線も余裕・・・だと思いますが、実際のところわかりません。
駅は茶屋町(瀬戸大橋線)をイメージ。
茶屋町駅
写真左上:駅外観を西側の広場から、右上:側壁を東側から
左下:駅構内(四国方)、右下:側壁内部・線路の様子(岡山方)
裏車両基地装備。レイアウト裏の単線ヤード部分に列車をセットし、外周線へダイレクトに入線させるものです。外部の方の注目をほとんど浴びることなく入線できるので、突然列車が登場(入線)したかのように見せることができる・・・と思います。
外部ヤードは、複線でこの新レイアウトと接続することにします。また、図でも解説しているように、連絡線の配置によってヤードはレイアウトの南北方向あるいは東西方向に並べることが可能です。

茶屋町レイアウト俯瞰

まだ細かい作業や、この学祭での使用を通して判明した改善点を除けばほぼ完成したと言っても良い新レイアウトです。
俯瞰するとご覧のようになります。
ヤードはこの写真(平成17年度大学祭において)では、レイアウトと並行して置いています。



茶屋町?駅

茶屋町駅をイメージした駅です。
ほかにも、児島や加古川に似ているという意見も会員から出ました。
中央の高い側壁はホームと白の針金で結んで固定しています。
ここからだとわかりませんが・・・。

なお、橋上駅舎なのに1階部分が存在しないのは、時間がなくて作れなかったからです。
将来的に、1階の改札やバス停、駅前広場を作るつもりです。



遊び心

余ったレールを置いてみました。
よく公園に置いてあるような機関車の車輪の下に敷いてある線路をイメージしています。
でも学祭当日、特別何も置かなかったんですけどね。
置くものがない・・・。



百貨均一♪

気づいた方が何人かおられましたが、某有名デパートの看板です。
1人だけ、かしこい男の子がいました。
「ゆめタウンないで〜。」
来年開店いたします、多分。



冷凍食品半額!

平成18年度大学祭ではやっとゆめタウンが登場しました。
今年度後期から入会してくれたDokic氏の力作です。
宇品レイアウトに使用した広大医学部といい、その絵のうまさに隼秀氏の後継ぎができたとみんな喜んでおります。



製作記

レイアウト裏

旧レイアウトの線路・地面をはがし、元の状態にもどします。
そして地下へレールをもぐらせるために板に穴を開け、地下部分の床を作りました。
裏はこんな感じになりました。



レイアウト表

今度は表から見てみます。
ピンクの線は(敷設予定の)線路を表わします。



横から

横に開けた確認穴からのぞいてます。
奥から、右回りに弧を描いてます。



完成度70

あれから、かなり作業が進みました。
もっと途中経過の写真を撮るべきだったかも、と、反省・・・。
これから、橋上駅舎を作るための準備に取りかかります。
すでに現時点で、ヤードとの連絡部分は完成しています。



地下線

地下にもぐっていくところです。
このぽっかり穴が開いた部分は地下商店街(の一部)ということで、壁や通路がレンガ調になってます。
曲線部分に柵が作れないかと検討中・・・。



手作り高架橋

70mm直線高架レールは存在しないので、140mmの高架を切ってつないで作りました。(レールは70mmのもの)
色はメタリックレッドをスプレーしましたが、目立ちすぎてしまったかも・・・。



ポイント群

おそらく、このレイアウト一番の見所であろうポイント群です。
ここがしっかりと機能してくれればかっこいいですね。
左はヤードへ、右は本線へ続きます。



レールくっつけちゃいました

ヨ氏「これってもしかして・・・」
隼秀「うん、余ったからくっつけた」
ヨ氏「でもこれ、逆じゃない?」。
隼秀「やっぱり? どうせみんな気付かへんって。これの存在さえ気付かへんよ」
ヨ氏「だろうね」



柵

ロン(模型が全車両横倒しになること)しても大丈夫なように、地下にもぐる曲線区間に柵を設けました。
模型のパーツが入っていたプラカバーを利用しています。
将来的にはもっと先の区間まで柵を作った後、ポスターを貼ります。
芸が細かいなあ・・・。



地下商店街

地下商店街です。
メイン通路はレンガ調、それ以外は石畳調にしました。
また、木製の長いすもたくさん用意しています。



喫茶店

よく見ると喫茶店やブティックのような洒落たお店になっています。
2階建てです。
レンガの壁との相性もいいのでは。



ポスター

壁に貼り付けられているのはポスターです。
縮尺を考慮すると縦の長さが2mほどになる巨大なものです。
しかも取り付け位置が高い・・・。



橋上駅舎の取り付け準備

橋上駅舎の橋脚を取り付けました。
これより、橋梁を接着していきます。
橋梁の幅は20cmで、想像より太くなりました。
2面4線なら当たり前か。



川

池にするつもりが、いつの間にか川になってました。
どっちでもいいんですけど・・・。
川岸には、100円均一ショップで売られているコルクテープとライケンを使って植え込みを再現しています。



橋上駅舎

イメージとしては茶屋町です。
側壁が取り付けられていませんが、これはレイアウトを出すときにつける方式にする予定で、現在製作中です。
側壁のとりはずしに合わせて、ホームもポイント側のみ固定して後は取り外せるようになっています。



ホーム

一番手前が1番線、奥へいくにつれて2、3、4番線となります。
あまり区別はありませんが、この駅を基準に、手前の線(1・2番線)が下り、奥の線(3・4番線)が上りということにしました。
ちなみに、茶屋町はスラブ軌道なのでそれを再現しようかと思いましたが、ポイントやレールエンドがバラストタイプのレールだったため、そこはこだわらずに全てにバラストをまきました。



脱線防止

KATOのフレキシブル線路とTOMIXの道床レールとの接合部分で、両社の線路規格の違いによってレールの高さが合わず、特に勾配部分ではそれにつまずいて脱線・・・ということが多々ありました。
そこで、見栄えは悪いですが、ハンダでその接合部分を覆い、削ってなめらかにすることで脱線率を限りなく減らすことに成功!
レールの内側にハンダが盛り上がらないよう注意が必要です(車輪がひっかかります)。



△レイアウトルームトップに戻る



ヤード

 2枚1組で使用します。計8線あり、入り口は複線となっています。
 また、このヤードの大きな特徴は、「中間絶縁処理」が施されていることです。

ヤード1枚目

鳥瞰図。8線ありますが、左(南側という設定)の5線と右の3線が入り口で集まり、複線で外部と接続します。
また、南側2線は貨物基地っぽく作っています。
写真ではバラストがところどころ敷かれていませんが、現在はきちんと敷き終わってます。



ヤード2枚目

2枚のヤード板の連結部分手前です。線路は全てKATO製で、スライドレールで連結します。
また、8線全てに渡って踏み切り線路を使用し、ヤードっぽく見せています。



ヤード3枚目

平成17年の大学祭で使用したときに撮ったものです。
中央(左から4番目の線)には221系8+4の12両が留置してあり、これがこのヤードの最大留置両数となります。
また、左から2番目、右から3番目の線には1線につき2編成が留置してあり、これができるのが中間絶縁のおかげです。
ちなみに、右から1番目の線に車両が留置されていないのはスイッチが分解してぶっ壊れたから、2番目の線については原因不明の故障によります。



並行つなぎ

レイアウトとヤードを並行に並べたときの連絡線の状態です。
このときは、当初は垂直に連絡する予定だったのを当日になって並行に直したため、予想外の線路長不足が生じ、短い線路をつぎたししてつなげたため、見栄えが大変悪いです。



直角つなぎ

平成18年の大学祭では、レイアウトとヤードを直角に並べました。
どちらかお好きなつなぎ方を選ぶことが可能です。



 次に、中間絶縁処理について説明します。

ヤード3枚目、中間絶縁処理

 図の上側は、レールを真上から見たイメージです。図のレール右側に位置するポイントはKATOの固定式線路を使っているのですが、これが非選択式である(つまり、ポイントの分岐全てに電流が流れ、電動式のように分岐側にのみ流れるという構造になっていない)ため、分岐直後に絶縁し、必要なときにスイッチ1を閉じて電流が流れるようにしています。
 しかし、これですと1線につきm車が1両(m車を含む列車1編成)しか置けないため、図のように中間部分にも絶縁を施し、スイッチ2を閉じない限りこの部分以遠のm車は動かない構造(図の下側参照)にしたので、最大2両のM車(M車を含む列車2編成)を留置することが可能になりました。
 唯一の欠点としては、M車あるいは(ヘッドライト点灯、室内灯装備等により)前後の台車間で通電する構造のT車が中間絶縁部分をまたいだときには、絶縁の意味がなくなることです。



△レイアウトルームトップに戻る


 レイアウト製作 

トップページへ



広島大学鉄道研究会 汽車旅サークルてっけん