てけてけねっとトップレイアウトルーム宇品線廃止20年特別企画

レイアウトルーム
[ UJINA ]

 宇品線廃止20年特別企画 



国鉄宇品線が1986年に廃止されてから20年を迎える2006年、その特別企画として当会は、宇品線モジュールレイアウトを製作しました。
このページでは同レイアウトの製作決定から製作着手、そして平成18年度大学祭で使用するまでの過程を記録しています。

モジュールレイアウトとは

 1枚の大きいパネル上にエンドレスの線路を敷く通常のレイアウトとは違い、直線あるいは曲線のレールだけを敷いて作られた小規模なレイアウトのことです。ある定められた規格に従って製作したモジュールレイアウトを自由に連結してひとつのエンドレスを作るのが主たる目的であるほか、模型車両の展示にも使えます。普通のレイアウトより小さい分、保管に場所をとらない、製作期間が短くてすむ、費用があまりかからないなどのメリットがあります。


宇品線モジュールレイアウトのテーマ

 線路は直線180cm、半分の90cm区間は昭和30〜50年代という時代設定で宇品線廃止前の情景を描き、残り半分は現在においてまだ宇品線が走っていたらを想像しての情景を描きました。モジュールレイアウトの決まりとして「複線」というのがあるので、宇品線が複線だったと仮定、または将来複線になってたかも・・・と想像しています。


レイアウト図案

 KATO規格を採用、レイアウトの大きさは300mm×1800mmとします。規格では高さ100mm(または40mm)となっていますが、大学祭の外周エンドレスに設置することを前提とするので、規格より低い30mmとします。モジュールレイアウトに使用する線路はKATO製、外周線路はTOMIX製のためそれらを接続するための線路も用意します。
 線路は実際の複線間隔に近づけるため、中央付近でレール間隔を規格の33mmから28mmに狭めました。区間は猿猴川〜段原〜広大医学部までを再現し、段原地区で過去と現在の境界線を引きます。駅も設置しています。現在の区間は電化区間とし、架線柱や信号を設置します。
 フィーダー(電流供給)線路も組み込んでおり、外周線と併用することで外周線への電流供給をも実現しています。

宇品線モジュールレイアウト図案


製作記

板完成

土台が組みあがりました。
手前の陥没しているところが川になります。



ニス塗り完了

ニスを塗りました。
乾いたら、コードを通すための穴あけをします。



将来の宇品線

将来宇品線は複線化・電化されていたという設定です。
そこらへんにあった車両で雰囲気を楽しんでみました。
この2つは共演するときが来るのか?
 
ちなみにヨ氏の予測では、単線高架にすれば宇品線は復活するかもしれないとのこと。



複線間隔

実際の複線間隔(上り下りの線路の中心線がつくる幅)は原則3800mm以上、やむを得ない場合は3600mmまで可となっています。
1/150スケールのNゲージでは単純計算で24.0〜25.3mmになるのですが、規格では33mm(KATO)とやや間隔が開いているので、両端から中央部分にかけて(写真右→左)徐々に間隔をせばめ、5mm減の28mmとしてよりリアルな複線間隔を実現しました。



シーソー

なんでもかんでも既製品で済ませるのは味がない、ということで小物や建物のいくつかは自作します。
手始めにシーソーをつくってみました。
きちんと動きますが、乱暴な取り扱いには注意!



通電

電気系統に問題はないようです。
だからこの2つは共演するのかどうか・・・。



架線柱の設置

架線柱を設置しました。
過去ゾーンには通信電柱を置きます。



バラスト

バラストをまき始めました。
現在・未来ゾーンにはグレーのバラストを使って新しさがある感じを出し、過去ゾーンには赤茶けたバラストを使って使い込み感を表現します。



手作りホーム

SU-3氏製作、過去ゾーンのホームです。
極めてシンプルに。

E231系はさすがに似合わない・・・。
103系はまだまし?



猿猴川

猿猴川の川岸を作っています。
紙粘土で土台を作ったところです。



現状

バラストがしき終わったり、土手が塗装できたりなど、順調に仕上がりつつあります。
ここからは学祭当日までのお楽しみということで・・・。



過去ゾーン

宇品線過去ゾーンを、221系と223系の混結列車が通過します。
おわかりの方もいるかと思いますが、建物はほとんど既製品です。
そのため、当時の宇品線をご存知の方は違和感を覚えるかもしれませんが、忠実に当時の家屋を再現できるほどの技術と資金を持っていない我々としてはどうしても妥協せざるをえませんでした。



猿猴川

猿猴川を渡っているシーンです。
その昔、宇品線の下をもぐるように敷かれていた道路も設置しています。
ちなみに猿猴川は、板に水色を塗った上からボンドで水面を表現した、いしづち氏の力作です。
ボンドは乾くと透明よりやや白濁した黄色になるので、さらに上から水色の塗料で覆っています。



過去ゾーン

宇品線過去ゾーンです。
駅は南段原の設定です。
通信電柱の設置やホーム周りの芸が細かい細工はSU-3氏によるものです。



未来ゾーン

宇品線未来ゾーンです。
駅名は新段原でお願いします。
コンテナ列車が通過していく様はお似合いですが、レイアウトの使用方法上、ここを新幹線が通過することもあって、それはそれは不釣合いでした。
建物は買うと高いので、ペーパークラフトを利用しました。
未来ゾーンは自由に想像することができるのが楽しかったです。
このジオラマはまだまだ発展する可能性大です!



 宇品線廃止20年特別企画 

レイアウトルームに戻る

トップページへ



広島大学鉄道研究会 汽車旅サークルてっけん