てけてけねっとトップ−写真館−てっけんカメラ2008年度下半期
ここでは、てっけんメンバーが撮影した画像を公開しています。
○ 写真メニュー ○
〜 2008年度下半期 〜
|  | 
参加者は朝の寒い中集合しました。 | 
|  | 
快速徳山行きに乗車し、岩国を目指します。 | 
|  | 
広島駅を出てしばらくすると、海の際を走るようになります。 | 
|  | 
岩国からは錦川鉄道に乗車して錦町を目指します。 | 
|  | 
川西駅にて。 | 
|  | 
乗車中の会員たち。 | 
|  | 
しばらくするとJR岩徳線と錦川清流線との分岐のある信号所へ。 | 
|  | 
錦川鉄道車内にて。 | 
|  | 
錦川清流線は錦川に沿って進みます。 | 
|  | 
途中駅にて対向列車と交換。 | 
|  | 
1時間強で終点錦町に到着。 | 
|  | 
当初の計画ではここが終点ではありませんでした。 | 
|  | 
錦町の駅舎です。 | 
|  | 
今乗ってきた車両が折り返し岩国へ向かう時間が近付いてきたので、近くの橋梁で撮影会。 | 
|  | 
↑の写真を撮った後の会員たち。 | 
|  | 
錦町を散策中、不思議なお店を見つけた会員たち。 | 
|  | 
錦町は商店街を博物館とする町おこしをしています。 | 
|  | 
駅近くの食堂で昼食。 | 
|  | 
次の目的地へと目指す会員たち。 | 
|  | 
ここが次なる目的地。 | 
|  | 
うん、パラダイス。 | 
|  | 
錦川鉄道で川西駅まで戻り、錦帯橋を目指します。 | 
|  | 
錦帯橋を渡り、対岸へ。 | 
|  | 
岩国は白へびが有名。 | 
|  | 
たいして大人の白へびはぐったり。 | 
|  | 
次に訪れたのは旧目加田家住宅。 | 
|  | 
錦帯橋は様々な種類のアイスクリームがあることも有名だそうです。 | 
|  | 
寒い中六角亭を見学。 | 
|  | 
日も沈み、だんだんと暗くなってきました。 | 
|  | 
日もすっかり暮れ、錦帯橋はライトアップ。 | 
|  | 
反対側から。 | 
|  | 
バスで岩国駅へ。 | 
|  | 
車内はクリスマスの装飾がなされていました。 | 
|  | 
何もないところから創り出す、クリエイトする―― | 
|  | 
ようこそ、てっけんの展示室へ。 | 
|  | 
視点を変えると、このように本物と見紛うほど実感的な情景です。 | 
|  | 
ポイントの調子が悪く、このように大事故が起きてしまうことも度々ありましたが・・・。 | 
|  | 
トンネルを抜けると、そこには宇品線レイアウト。 | 
|  | 
この宇品線レイアウトは一昨年作成したものですが、昨年は接続部品の都合で活躍できませんでした。 | 
|  | 
さておき、今年度は新製した連絡線と、新製・改造合わせて13線のヤードが大活躍でした。 | 
|  | 
このように、広島近辺で活躍する列車をはじめ、多くの模型を展示することもできました。 | 
|  | 
新幹線の競演・・・。 | 
|  | 
かずお氏作の、こんなコンテナ列車もレイアウトを走っていました。 | 
|  | 
昨年登場した広大環状線も、ますますパワーアップして情景が深まっています。 | 
|  | 
近づいて見ると、ほら・・・。 | 
|  | 
そして、日が暮れ。 | 
|  | 
この広大環状線のアピールポイントである夜景モードは、今年も大好評でした。 | 
|  | 
2つのレイアウトの周りを走る、外周線。メンバーの持ち寄った長大編成が次々に走り、例年になく賑わっていました。 | 
|  | 
展示していた鉄道会社の制服とともに、記念撮影される方も多くいらっしゃいました。 | 
|  | 
その他、0系に関する写真展示や、0系へのメッセージを自由に書き込んでいただくための模造紙もご用意していました。 | 
|  | 
こちらは、新潟・長野・草津温泉への夏合宿の報告。 | 
|  | 
恒例、鉄道運転ゲームのコーナーも。 | 
|  | 
まさかあなたまで!?笑 | 
|  | 
3日間で1600名以上の方にお越しいただきました。 | 
|  | 
今年度の学祭でのテーマ、「ゆっくりてっけんしていってね!」 |